[ウーさん⑧]作詞・作曲について(音編)

おはようーさん!

今回からウーさん流の作詞・作曲の方法と意識していることを紹介していきます!

音・言葉・思いの3つを混ぜて曲を作っているので、この3つに分けてお伝えしていきます!

今回は音について!

ウーさんは、アコギで弾き語りをする前提で作っていて、バンドやゲーム音楽などの作曲とはおそらく少し違うという事を断っておきます。

では、本題に入りましょう!

音を作るにあたって、コード(和音)進行、メロディ(旋律)、リズム(調律)の3つが影響します。コード進行から作る人、メロディから作る人、リズムから作る人と、人によって様々です。

私は、コード進行とリズムから作ります。ギターを抱えて、ベッドに寝転び、適当に弾いていく中で、「これいいな」と思うコード進行とリズムパターンを探します。次に、そのコード進行とリズムから聞こえてくるメロディを歌っていきます。この作業は、本当に感覚任せで、センスが問われます。しかし、最近よく聴いている曲や、何度も聴いた曲が大きく影響するものです。このセンスを磨くためにも、たくさん音楽を聴くことを心がけています。

作曲にあたって音楽理論が必要か、という疑問を持っている人は多いと思います。

必ずしもなければならないと言うことは無いです。コード進行自体に著作権などは無いので、よほど特徴的な進行でない限り「パクリ」と言われることはありません。

これを聴いてみてください。

これにスピッツさんの『チェリー』のサビを乗せるといい感じです。「あーいしてーるーのひーびーきーだけーで」

さらに、 GReeeeNさんの『キセキ』のサビをのせてもいい感じになります。「ふたりよりそってあるーいて」

このほかにも、色々あります。

このように、同じコード進行はこの世界に溢れかえっているので、好きな曲の進行をお借りすることで、作曲をすることはできます。

しかし、曲数を増やすにあたって、音楽理論は必要です。

理論を知ると、「次にこんな音が欲しい」というときに、その音を探すスピードが速くなります。曲を作るスピードはあまり重要ではありませんが、「こんな音が欲しい」という感覚はナマモノなので、腐る前に処理しなければなりません。そんな時に理論を使います。

ただし、「ここでこの音を使うと理論的に良くなる」という曲の作り方は私のポリシーに反しますので、このような使い方はしません。

とは言っても、私はほとんどの部分を感覚で作っていますので、理論はあまり詳しく無いですし、理論に頼っている部分も少ないです。

ということで、今回は作詞・作曲について(音編)でした!ありがとうーさん!

次回に続く!